禅語「工夫」:トライアンドエラーを繰り返せ、失敗してもいい、試行錯誤を促す
意味
あれこれと解決方法を試してみること。試行錯誤のプロセス。
禅の考え方
工夫することは、禅ではよいことと考えます。答えのあるものはなく、最初からうまく行くことははなかなかないからです。
どうやればいいのか、手をこまねいているのでなく、何かやってみること、これを重要と考えます。
考えて、実際にやってみること、ここまで含めて工夫です。
考えているだけでは工夫ではない
どうするべきか考えて、実際試してみるまでやって工夫です。
考えているだけでは工夫ではありません。
もう一度試してみる。工夫は重ねるもの
一度考えてやってみても、おそらくうまくは行かないものです。
そこで一度目の工夫を踏まえて、もう一度考え直して再度やってみます。
このもう一度やること、さらに何度も試してみること、このプロセスを禅は重視します。
工夫するといいことがある
考えて実際にためしみることは苦しい作業ではなく、楽しいプロセスです。
頭を使って考えて、実際に身体を動かして試してみることは、まさに創作や創造の過程です。
何度も試してみることで、楽しさは倍増していきます。
継続できる、成果につながる
楽しい試行錯誤は繰り返すことも楽しいですから、継続します。継続は力なりで、成果につながります。
実際に解決すれば一番の成果ですし、解決しなくても試行錯誤のプロセスは大きなノウハウ、経験になります。
失敗を恐れなくなる
何度も失敗して最後成功するというストーリーがよく描かれますが、これは苦労の過程⇒幸せという単純なレトリックが用いられているだけで、実際にはそうとは限りません。
楽しい過程⇒うまく行ったり行かなかったり、というのが現実で、多くの時間は最初の試行錯誤の時間にありますから、この時間が充実して楽しければ、事の成否はそれほど重要でなくなります。
苦労の過程⇒失敗という不幸な結果、というシナリオを恐れる必要がなくなります。
まとめ:早く失敗しよう
英語のビジネスシーンではFail fast(早く失敗せよ)という言葉があります。
どうせ一回でうまく行かないし、何度も失敗しなければならないので、それならさっさと早く失敗してしませというわけです。
そうでないと、うまく行かないかもしれないとあれこれ悩んで、何もやらない=失敗しないという状況になります。
失敗によって学習ができますが、何もやらないと何も学びがありません。
何もやらないことは小さな失敗はせずに済みますが、何もやらない状態は、何度も失敗を繰り返している人と比べると、大きな差になり、大きな失敗を犯しているということになります。
監修者:「日常実践の禅」編集部
日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。
編集部コラム「実験精神」
”実験”という言葉を書いていて、
エマーソンは19世紀後半のアメリカの哲学者、詩人だが、彼の影響を受けた一人がパースである。パースの思想はウイリアム・ジェームズのプラグマティズム論に引き継がれるかたちで一端を覗かせ、デューイに至って社会実践に至ったわけだが、豊穣の20世紀のアメリカの
思想的根底はおそらくこのパースの思想によるものと後世は物語るのではないかと思う。鬼のような哲学者というのは、パースのことでないかと思う。修羅そのものだ。彼の哲学上、論理学上の業績は計り知れないほど大きいので、一言では言えないが、一つにはアブダクションという仮説推論という方法である。これは決定的に創造的な推論、実験的志向を促す論理手法であり、米国のプラグマティズム、もっと具体的に言えば今日世界をけん引するアメリカのIT産業の基礎を支えるソフトウェアの開発手法であるリーンスタートアップ手法につながるものである。
論理とは一般的に2種類で、演繹と機能である。演繹は規則性から推論するから相当程度の正しさが得られる。帰納は事例の積み上げだから、演繹よりは強度が落ちるが、地道に積み重ねる強さがある。もちろん、法則性から導く演繹法には及ばない。しかし、ここでふと思う。それほど強い演繹法は何のためにあるのかと。規則性が分かっているなら、もはや自明であり、子どもでも機械でも導くことは容易である。機能はその点異なって、やや機械的に導かれない要素があるが、しかし事例の積み重ねである点、事務的でる。創造的ではない。
演繹
1、常に松は緑である。(規則)
2、あの木は松である。(事例)
3、ゆえに、あの木は緑である(結果)
→1の時点でわかってたじゃん、という話になる。
帰納
1、あの木は松である(事例)
2、あの木は緑である(結果)
3、ゆえに、松は常に緑である(規則)
→なかなか大胆な結論である。しかし、
仮説1、常に松は緑である。(規則)
2、あの木は緑である(結果)
3、ゆえに、あの木は松である(事例)
→少ない情報から、あの木が松かもしれないことが推察された。
仮説推論は、論理的強さに乏しい。隙がある。しかし、大胆な仮説であり、創造的である。現実に対峙する力を持つ。生きる勇気を与える論理手法である。
演繹
1、座禅は幸せになれる(規則)
2、私は座禅をする(事例)
3、ゆえに、私は幸せになれる(結果)
→1の時点でさっさと座れ!
帰納
1、私は座禅をする(事例)
2、私は幸せになれる(結果)
3、ゆえに、座禅は幸せになれる(規則)
→そんな一般論より、自分のことを考えてはどうか
仮説
1、座禅は幸せになれる(規則)
2、私は幸せになれる(結果)
3、ゆえに、私は座禅をする(事例)
仮設推論は、新鮮な生を与えてくれる。