Thumbnail of post image 123
流されるもののなかにあって流されないもの読み方

「水急にして月を流さず」と読みます。

「水急にして月は流れず」とは読みません。

後者で読むならば、「水急月不流」と語順を変えなければなりません。

意味

多 ...

Thumbnail of post image 147
どっかりと腰を下ろすべき道場とはどこにあるか

「水月」の語感から静謐な道場で座禅をするイメージが想起されます。

実際にはその逆で、ごみごみとした人間社会のなかでいかに生きていくことを勧奨する言葉です。

実生活や実 ...

Thumbnail of post image 135
美しい月をかごに入れて持って帰ろう!?

没底籃児の部分が常用の熟語でなく、理解が難しい禅語です。

単語の意味を理解し、禅の文脈を押さえれば、理解できるかと思います。

その上で納得できるかどうかは、ご自身の禅の体得 ...

Thumbnail of post image 186
誰にでも悟りは訪れるというポジティブな禅語

秋の夜を静かに、穏やかに過ごすための一語です。

ポジティブで愉快な気持ちになれることと思います。

出典

公案などを総合的にまとめた14世紀の書に記述があります。

禅 ...

Thumbnail of post image 020
神秘も奇異もない。当たり前を受け入れる

さわやかな情景が浮かぶ秋の禅語です。

2人の禅問答に由来する言葉です。

まずは2人のやり取りから確認していきます。

出典

薬山惟儼(やくざんいげん)と、薬山に教え ...

Thumbnail of post image 197
大事はゆっくりと実現していく

努力の継続を謳う一語です。

禅はいつでもだれでも悟ることができると説きますので、長年の努力といったことを強調することはそれほど多くありません。

その意味では希少な禅語で、しかし座右の ...

Thumbnail of post image 025
誰にも奪われない心の豊かさ

秋の叙情とともに、豊かな精神世界と世情の乱れを詠んだ良寛の鮮やかな一句です。

ほんのりと心地よさを残すこの名句の意味を考えていきます。

出典

良寛の俳句です。

良寛は江戸時代 ...

Thumbnail of post image 197
規則正しさと継続性を促す易経の言葉。禅では心を安らかにする言葉。
(てんこうけんなり)

天行健(てんこうけんなり)は、易経の言葉で、天体の規則正しく継続し続ける動きと関連づけてリーダーのあるべき姿を示唆した言葉です。

Thumbnail of post image 039
道元による禅世界表現の至高
(ちょうげつこううん)

釣月耕雲(ちょうげつこううん)と読みますが、「月を釣り雲を耕す」と訓読みしてもよいと思います。

「月を釣り雲を耕す」とは、不可解な理解し

桂花露香の意味
細部にも表れるその人の精神性や魅力を示す座右の銘で使える禅語(けいかはつゆもかんばし)

「桂花露香」(けいかはつゆもかんばし)は、秋の情緒を示す言葉です。

禅語としては「細部にも表れるその人の精神性や魅力」のことを意味します ...