Thumbnail of post image 116

「しゃざきっさ」と読みます。

意味は「ひとまず座ってお茶をお上がり」です。

何を言いたいのか

禅は、言葉を軽視するので、禅問答は実に短い言葉のやり取りです。しかし、その禅問答もやり取りが続くと長くなります。そうい ...

Thumbnail of post image 028
読み方と意味読み方べつにこれ、いっかのふう
べつにこれ、いっかふう
意味

それぞれのやり方があるということ。

禅宗にも宗派がいくつもありますし、茶道・華道にも家元がいて、それぞれやり方は違います。
どちら ...

Thumbnail of post image 178

世界の不公平や「自分だけが損をしている」という思いかられた時に唱えるよい禅語です。心を明るく、落ち着かせてくれる禅語です。

読み方と意味

「へんかい、かつてかくさず」と読みます。

直接的な意味は「この世界は、本当 ...

Thumbnail of post image 145

「過去心不可得・現在心不可得・未来心不可得」という禅問答からの禅語です。過去心不可得だけが用いられる場合が多いですが、大意は心不可得にあります。

読み方と意味

読み方 は「しん、ふかとく」です。

意味

心を手に取る ...

物外の意味と実践
読み方と意味

物外は「もつがい」と読みます。意味は物理的なものの外側という意味で、物質的な豊かさではなく精神的に充足された境地のことを言っています。つまり、端的にいえばお金で買えるもの<お金で買えないもの、ですよねという価値観を確認する ...

Thumbnail of post image 022
読み方と意味

逢茶々逢飯々は、「茶にあえば茶、飯にあえば飯」と読みます。お茶を出されら、お茶を飲み、ご飯を出されたら、ご飯を食べます、という意味です。

素直であること

お茶を出されたらお茶を飲む、素直さということでしょうか。素 ...

惺惺着の意味とは
心静かで、自分自身や現実と向き合っている境地を示す禅語読み方

「せいせいじゃく」と読みます。

訓読みできる禅語は多くありますが、この語を訓読みすることはありません。

出典

この語の出典は、『無関門』という禅宗の経典 ...

一滴潤乾坤の意味
たった一人が世界を変えるという禅語(いってきけんこんをうるおす)

一滴潤乾坤は、「いってきけんこんをうるおす」と読みます。

乾坤は天地を意味しますから、一滴の水が大地を潤すというようなイメージになります。

荒唐無 ...

Thumbnail of post image 183
麻三斤は一人分の服をつくる生地のこと。布は服にして使ってこそ、主体的に物事に対峙せよという禅語
(まさんぎん)

今日の禅語は「麻三斤」です。

一人前の服を作るだけの麻の布を意味する言葉が麻三斤です。

この ...

閑古錐(かんこすい)
古びた錐(きり)をどう考えるかという禅語
(かんこすい)

閑古錐は「かんこすい」と読みます。古い錐(きり)のことで長く使っていないもの、すっかり鋭さを失った錐のことを言います。

茶道の掛け軸、書道、お店の名前・屋号で ...

静けさの魅力

禅語の言葉は基本的に短いものが多く、時に一字に尽きることがあります。この「黙」もその一つです。たった一言ですが、かえってLess is Moreで含意に溢れる言葉でもあります。それではまずはその由来からみていきましょう。

禅語「 ...

Thumbnail of post image 128

元々は荘子の言葉で、それを仏教が取り入れ、禅が用いるようになったという経緯があります。

出典を辿っていくことで、禅のみずみずしい感性が掴める語でもあります。

出典元となる道教の言葉

荘子(紀元前369年頃~紀元前 ...

Thumbnail of post image 050

人生畢竟夢なり。とあれば、自暴自棄に刹那を生きるのか。そうではない。その瞬間瞬間を三昧の境地で、専心務めよと。以前見た森美術館のオノ・ヨーコの夢がよかった。ジョン・レノンの夢ともいうべきか。しかし、ジョンやヨーコの夢と、禅の夢はだいぶ ...

Thumbnail of post image 113

今北洪川の黙雷という軸を拝見した。ネットで調べた限りだが、洪川には武田黙雷という弟子がいたようである。建仁寺の管長を務めている。しかし、黙雷はもう少し調べてみると、淵黙雷声(へんもくらいせい)とあってそこから来ているのだろうか。釈迦が ...

和敬清寂
茶道の理想空間を示す禅語
日常生活での実践を目指す茶人の座右の銘に

茶道を学ばれている方は、座右の銘として「和敬清寂(わけいせいじゃく)」を掲げられてはいかがでしょうか。

意味は、「清潔で静かな空間における、和やかだ ...