山中無暦日(さんちゅうれきじつなし)

大自然にあって気づく、世の中には道徳も規範も本来ない

出典が禅書でなく、漢詩を元にした禅語です

しかし、実に禅味の強い、すがすがしい境地を示す言葉として理解できます。

まずは元の漢詩からみて、その後に禅の文脈で意味を確認していきます。

出典

出典の唐詩選は明代16世紀~17世紀に編纂されたものと言われています。

宋代の禅書を出典とする禅語と比べると、比較的新しい年代で禅語として用いられるようになった可能性があります。

『唐詩選』

偶来松樹下

高枕石頭眠

山中無暦日

寒尽不知年

書き下し文

  偶(たま)たま松樹(しょうじゅ)の下(もと)に来たり

  枕を高くして石頭(せきとう)に眠る

  山中暦日(さんちゅうれきじつ)無し

  寒(かん)尽くるも年を知らず

意味

特に何の計らいもなく、松の木の下にいる

枕を高くして石の上で寝よう

山のなかにあっては、暦(こよみ)がない

寒い季節が終わって世間は新年なのだろうが、私には今年は何年なのか分からない

禅の解釈

元々の詩に対して、山中無暦日だけを取り出して、禅語として扱うことがあります。

禅の文脈での山中無暦日を考えてみます。

山中とは

禅語では度々自然を持ち出します。

抽象的な概念を具象的に表現するため、体験できるものとして示すために例として用いられます。

ここでの山中は、元の詩で「何も考えずに松の木の下に来て、石の上で眠る」と言っているように、「自然と一体になっている私」という考え方が基礎にあります。

すべては「一」から始まるという禅の基本概念に則ったもので、松も石も、山も自然もすべて私と一体になった原始的な状態、悟りの境地の意味を「山中」の意味に添えているということです。

暦日(れきじつ)とは

暦日は、暦(こよみ)のことで、カレンダーを指しますが、時間を指す時計も含めた私たちの時間の尺度のことと捉えてよいかと思います。

時間の尺度とともに、私たちが日常生活を送るうえで必要な予定や約束事が重なって、日々暮らしています。

寝る時間も会社の始業時間も、学校の休日も、人と会う約束も、時間の尺度が前提になっています。

ひとたび、山中に入れば、そういったものの縛りも薄れてきます。

人里を離れて、社会を離れれば、人と人との共有概念としての時間の尺度はどうでもよくなってきます。

この詩における「暦日」の含意

言ってみれば、ここでの暦日とは端に時間の尺度だけでなく、社会の常識のことを言っているということになります。

大自然にあっては社会の常識は通用せず、ただ自然の摂理にだけ則ってものごとが刻々と動いています。

暦日なしですから、社会の規範や常識はない、という意味になります。

禅的な解釈

まとめますと、

松も石も、山も川も、自然も宇宙も、すべて私と一つになったような悟りの境地にあっては、人と関係性や社会の道徳規範などそもそもないことが分かる

という意味になります。

この語の季節

原典では冬、そして新年が謳われていますから、そのまま正月の言葉として用いたいものです。

松も冬の言葉です。

人々の正月の喧騒、例年の正月の習わしに対して、「山中無暦日」と一刀両断の態度を示す、痛快の禅語と言えます。

「そこを石の上で眠る」というふてぶてしく何にも動じない態度がいかにも禅らしいところです。

「山中無暦日」以外も味わい深い句

四句のそのほかの句、

偶来松樹下
高枕石頭眠
寒尽不知年

も禅語として使ってよい味わいがあります。

寒尽不知年であれば、より直接的にあえて新年用いておもしろいと思います。

偶来松樹下は抒情的に原典の文脈を活かしつつ、萬法一如の悟りの入り口にたどり着いたような様子を示す言葉として捉えることができるかと思います。

高枕石頭眠であれば、実際にははかない社会規範の本質を見極め悠然としている態度を表す禅語として味わうことができます。

まとめ

華やいだ正月にあっても、すっかり落ち着いている禅者の姿が想像できます。

そのような気持ちでお正月を過ごせれば、一年を泰然自若として過ごせるでしょう。

キリっと背筋が伸び、腹が座る禅語として、味わってみてください。

監修者:「日常実践の禅」編集部

日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。

日常生活で実践する

身の回りを片付ける

禅は空理空論を避け、日々の実践を志向します。

身のまわりの片付け・清掃から始めてみてください。

最も始めやすく効果の出る実践方法です。

禅問答に挑戦する

多くの禅語は禅問答に由来しています。

興味のある方は挑戦してみてください。

座禅をする

座禅は最も基本的な”禅”の実践になります。

オンラインで座禅会に参加できる時代になりました。

おススメの禅語

あなたの日常実践を励ます禅の言葉をご紹介します。

勇気をくれる禅の言葉

始める勇気、続ける勇気。自信を持って頑張れ!という禅の言葉をまとめました。

人気の禅語

禅の世界に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてください。

もっと短い禅語

禅語は基本的に短いものが多く、しかしながら意味が深いのが特徴です。

突き詰めると、たった一字でも味わい深い意味が生じるのが禅の世界です。

ぜひこちらもチェックしてみてください。

漢字一文字のラインナップ

  1. 「一」:一とは自分自身のこと
  2. 「風」:目に見えない、とどまらないもの
  3. 「月」:禅では悟りの喩え
  4. 「夢」:一切は夢という現実
  5. 「無」:無を強調するのは禅の特長
  6. 「道」:道とはすなわち禅の道
  7. 「雪」:禅は冬の宗教
  8. 「心」:何はなくとも心が大切と考えるのが禅
  9. 「坐」:座禅が“禅”の基本。しかし執着はしない。
  10. 「雲」:消え去る雲に捕らわれるな
  11. 「山」:静寂にして不動
  12. 「花」:何も考えずに生き抜く美しさ
  13. 「茶」:日常生活のメタファー(たとえ)
  14. 「水」:老荘の影響を受けて水は良きもの。川を意味する。
  15. 「喝!」:最も短いアドバイスの言葉
  16. 0字の字