Thumbnail of post image 018
酷暑にあっても心地よい涼しさを与えてくれる禅語

「潺」は「せん」と読みます。

「水」も少し特殊な意味を持ちます。

まずは言葉の意味から確認していきます。

雲悠々「雲」

雲は禅の文脈では悟りを遮るものとし ...

Thumbnail of post image 006
心を落ち着けて悟りの声を聞く

禅語で頻出する文字が5つ並んだ、禅味の強い禅語です。

「静かに座って松風の音を聞く」というこの語の含意を探っていきましょう。

禅における「松風」

まず禅では松がよく登場します。 ...

Thumbnail of post image 119
天の川から落ちる滝の水しぶきを感じる禅の絶対世界の体感を表す禅語原典

『廬山の瀑布を望む』という漢詩がこの禅語のモチーフです。

李白『望廬山瀑布』(ろざんのばくふをのぞむ)

廬山は中国江西省にある山で、たびたび漢詩で謳われる世 ...

Thumbnail of post image 143
一杯の水の味わい尽くせば自由・悟りの境地

大河の水を一気に飲み干すという禅語です。

「できるわけがない」「そんなことはありえない」という常識的な反応がかえってきそうですが、その常識を超えた境地を力強く主張するのが禅であり、こ ...

No Image
さわやかな旅立ちの時

実にさわやかな雰囲気の言葉です。

この言葉が使われた文脈や禅語独特の語用を理解すると、味わいが増します。

意味の探索

まずは出典から見ていきましょう。

出典

南宋時代の傑僧、虚堂智愚 ...

Thumbnail of post image 035
いつでもどこでも何にもこだわらない

言葉から歩くと一歩一歩から清らかな風が起こる聖人が想起されます。

そのような受けたり方でも構いませんが、禅語として固有の意味があり、その当たりを抑えるとこの語の味わいも一層増します。

Thumbnail of post image 113
本当のことはうるさいぐらいに聞こえているのに

漢字が並んでいると意味は分かりますが、読むことが難しいですからなかなか流行らない言葉ではあります。

言葉としては夏の情緒に富み、仏教的な宗教上の意味と、禅ならでは可笑しささえ感じ ...

Thumbnail of post image 112

あまりにも当たり前すぎることを表した言葉で、こういう言葉を格言として大事にするというのはあらゆる宗教や文化のなかでも禅以外ではあまり見られないことかと思います。

多少類する言葉はあっても、禅のようにこうした言葉がいくつもあ ...

Thumbnail of post image 135
本当のことはあまりにも複雑で豊かだから、言葉にできない

渓声山色は北宋の政治家蘇東坡の漢詩の一部を抜き出し、短くした言葉です。

蘇東坡は波乱に満ちた政治官僚として生きるなかで禅を学び、多くの漢詩を残しました。

そ ...

Thumbnail of post image 189

自由という言葉の意味を考えます。禅の文脈では、臨済録では去住自由、脫著自由といっていますから、自分次第と捉えてよさそうです。「自由」は臨済の最も大切なキーワードの一つですが、徹底自力の宗教らしい考え方で、「何でも自分次第だ」と人を励ま ...

Thumbnail of post image 176

清風匝地(せいふうそうち)

清風(せいふう)地を匝(めぐ)る

解説

清風匝地は同じ意味で、清風満地という言い方もあるので、匝地の部分は「至るところにある」という意味になります。清風は、禅の大好きな表現で、 ...

Thumbnail of post image 040

あさいせいふう、と読みます。

「捨ててしまえば、清風が感じられる」という意味です。

原文では

原文では湖の底に捨ててしまったとなっています。そうすると、清風が感じられて誰かに分けてやりたいくらいだという一句です。 ...

Thumbnail of post image 024

難しい7文字の禅語ですが、分解して読めば意味は簡単に理解できます。

読み方と意味読み方

澗水(かんすい)松風(しょうふう)悉(ことごと)く、法(ほう)を説(と)く

意味

澗水は谷川の流れ、松林にうちつける風です。

Thumbnail of post image 099
読み方と意味

清流(せいりゅう)間断(かんだん)無(な)しと読みます。意味はそのまま、「清らかな川の流れは、ある時止まったりしないし、淀んだりしない」ということです。

禅における意味

禅では、継続を重視します。継続と言っても「 ...

東山水上行

一見不可解な禅語ですが、自由な禅の宗風を現す楽しい禅語です。それでは読み方からみていきましょう。

「東山水上行」の読み方

東山(とうざん)水上行(すいじょうこう)が漢詩風で禅味がありますが、

または東山(とうざん ...

行雲流水
座右の銘、書道で用いられる禅語(こううんりゅうすい)

座右の銘として用いられる禅語「行雲流水」の解説です。

禅語は常に短いですが、深い意味や文脈があります。

福寿海無量
掛け軸で用いられる幸せの言葉
(ふくじゅかいむりょう)

「福寿海無量」は、掛け軸や書道、茶道などでよく用いられる非常に人気のある言葉です。

観音経というやさしいお経のなかでも、分かりやいハイライトとなるフレー ...