熱時熱殺闍梨(ねつじはじゃりをねっさつす)
暑さにあっては涼を求めず暑さを味わいつくす
寒さ・暑さのしのぎ方を聞いたのに、もっと寒く・もっと暑くと答えられてしまう禅問答の一節に由来する言葉です。
いかにもという感じので禅問答で、楽しさと興味を感じます。
出典
有名な禅問答集である碧巌録(へきがんろく)が出典です。
『碧巌録』第四十三則
寒時寒殺闍梨 熱時熱殺闍梨(かんじはじゃりをかんさつし、ねつじはじゃりをねっさつす)と寒さ・暑さへの対応が語られています。
僧云。
如何是無寒暑處。
山云。
寒時寒殺闍梨。
熱時熱殺闍梨。
書き下し文
「闍黎」とは 阿闍梨 あじゃり の略で、ここでは僧のこと。
「殺」は意を強める助辞です。
「寒殺」「熱殺」はもっと寒く、より暑くという意味になり、禅では寒さに成り切る、熱さに成り切ると「成り切る」という言葉で理解することがよくあります。
僧云(いわ)く、
如何(いか)なるか是(こ)れ無寒暑(むかんじょ)の處(ところ)。
山(さん)云(いわ)く、
寒時(かんじ)は闍梨(じゃり)を寒殺(かんさつ)し
熱時(ねつじ)は闍梨(じゃり)を熱殺(ねっさつ)す。
意味
ある僧が聞いた。
「寒さや暑さがないところはどこにあるのでしょうか」
洞山和尚は答えた
「寒いときにはもっと寒く、暑いときにはより暑く、ということだ」
意味を考える
よく使われる禅の言葉をヒントに、なぜ暑さのしのぎ方がより暑く過ごすことになるのか、考えてみます。
三昧(ざんまい):暑さ三昧・暑さを味わいつくす
三昧とは「精神集中が深まりきった状態のこと」で、何かをするときにそのことを味わいつくすようにするというマインドフルネスと同じことです。
よく使われる仏教用語です。
熱時熱殺闍梨では、暑さ三昧ということになります。
暑い最中になって、涼を求めるのでなく、暑さを存分に味わい尽くすといった考え方になります。
徹底する:暑さに徹する
徹するということを禅は好みます。
上記の三昧の境地の同じような意味です。
徹底は、川底を歩く際に、足を底につけて歩くことの意味で、そうでなければ川の流れに流されてしまいます。
暑さに徹する、足を底につけるどころか、そこに座り込むといった態度が、禅らしい態度ということになります。
諦観(ていかん):暑さをあきらめて受け入れる
諦観とは仏教で「本質を明らかに見極めること」を意味します。
「諦」は訓読みで「あきらめる」です。
仏教では頑張ることは「我意を張り通す」ということで立派なこととされません。
我慢することも、「自分自身に固執していること」である、ヨシとされません。
逆にあきらめることは、物事の本質を見極め、それを受け入れることであり、良い考え方とされます。
弱の思想である仏教らしく、頑張ったり我慢する強さよりも、すべてを受け入れる受容性や万物は一体であるという考え方に通じるものとして諦観は目指すところとされます。
夏の言葉としての「熱時熱殺闍梨」
実際には「寒時寒殺闍梨 熱時熱殺闍梨」と対になっていますが、夏にあっては 熱時熱殺闍梨だけ用いてよいかと思います。
まとめ
暑さをあきらめて受け入れること、このことはジタバタせずに落ち着いて受け入れ、静かに過ごすということにつながります。
腰をすえて物事に取り組むという禅の目指すいわゆる腹の座った態度ということにつながっていきます。
その態度・体現としての「座禅」が浮かび上がってくるかと思います。
ぜひお試しください。
日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。
おススメの禅語
あなたの日常実践を励ます禅の言葉をご紹介します。
勇気をくれる禅の言葉
始める勇気、続ける勇気。自信を持って頑張れ!という禅の言葉をまとめました。
人気の禅語
禅の世界に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてください。
もっと短い禅語
禅語は基本的に短いものが多く、しかしながら意味が深いのが特徴です。
突き詰めると、たった一字でも味わい深い意味が生じるのが禅の世界です。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
- 「一」:一とは自分自身のこと
- 「風」:目に見えない、とどまらないもの
- 「月」:禅では悟りの喩え
- 「夢」:一切は夢という現実
- 「無」:無を強調するのは禅の特長
- 「道」:道とはすなわち禅の道
- 「雪」:禅は冬の宗教
- 「心」:何はなくとも心が大切と考えるのが禅
- 「坐」:座禅が“禅”の基本。しかし執着はしない。
- 「雲」:消え去る雲に捕らわれるな
- 「山」:静寂にして不動
- 「花」:何も考えずに生き抜く美しさ
- 「茶」:日常生活のメタファー(たとえ)
- 「水」:老荘の影響を受けて水は良きもの。川を意味する。
- 「喝!」:最も短いアドバイスの言葉
- 0字の字
日常生活で実践する
身の回りを片付ける
禅は空理空論を避け、日々の実践を志向します。
身のまわりの片付け・清掃から始めてみてください。
最も始めやすく効果の出る実践方法です。
禅問答に挑戦する
多くの禅語は禅問答に由来しています。
興味のある方は挑戦してみてください。
座禅をする
座禅は最も基本的な”禅”の実践になります。
オンラインで座禅会に参加できる時代になりました。