楽しい大掃除でよい年末を!

年末の大掃除は、神様をお迎えする大切な「ご神事」

大掃除のやり方&ビフォーアフター

年末は大掃除をしてよい一年を迎えましょう。

ビフォーアフターの写真とともに、ライターの美咲まき子さんに楽しい大掃除のやり方と実践レポートをまとめていただきました。

執筆者:美咲まき子

広告代理店のメディアプランニング部署で約20年勤務した後、現在はフリーライターと整理収納コンサルタントのパラレルワークをこなす。詳細はこちらから。

【目次】

大掃除が “苦行” になっていませんか?

毎年必ずやってくる年末年始。

そして、それを迎えるために、日本人の多くが取り組む年末の大掃除。

毎年、サクサクやれていますか?

それとも、イヤイヤやっていますか?

もしかして、大掃除が “苦行” になっていませんか?

ENJOY

掃除は楽しい

そんな方のために、私の体験から「大掃除を楽しむコツ」についてお伝えします。

大掃除を “苦行” にしない!3つのコツ

この3つの「ないないない」を守れば、あら?不思議。大掃除がツライものではなくなります。

  1. 一気にやろうとしない
  2. 全部をやろうとしない
  3. やりたくない時はやらない

掃除と禅のよい関係

掃除の心構えについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

大掃除のポイント

大掃除の方法を簡単にご説明しましょう。

「見える化」する

歳神様(新年に来てくれる幸せの神様)を迎える準備として、家の中を清める、という意味があります。

その観点から大掃除の正しい時期は、1213日から28日まで

そして大掃除をしてはいけないのが、12月29日から1月1日までです。

大掃除は年末最後に一気にやるものではないのです。

16日間にバラしてやればいい。

12/13~28 の16日間にバラして、少しずつやるのがよいです。

その手順を以下にまとめました。

1)気になる所・掃除したい所を、ポストイットにぜんぶ書き出す

この時のコツは、ポストイットを使うこと。

気になる所を、1つのポストイットに1つずつ書いていきます。それに必要な時間を一緒に書き込みます。

準備でつまづかないで

「掃除道具を買う」など、大掃除の準備も1つのタスクとして1つのポストイットに書き出します。

2)気になる順番に上から並べる

ポストイットを上から下に、気になる順番に並べます。

3)写メに撮る

並べたものを写メで撮ります。

これで、自分の中の “気になっている所” の「見える化」ができました。

「見える化」ができると、モヤモヤしたものがだいぶスッキリします。
こうやって一度、自分の「外」に出すことが大事です。

「見える化」のおかげ

脳の記憶メモリを「外部」に移すことで、脳の中の「気になる記憶」を抹消できます。

4)ポストイットをカレンダーに貼る

ポストイットをカレンダーに貼ります。(orグーグルカレンダーなどに書き込む)

自分の予定の中に、組み込むのです。

週末に2時間かかるものを入れよう、平日の夜は30分でできるものを割り振ろう、というように、時間の取れそうなスキマに入れて行きます。

確認しましょう

この割り振りは、あくまで「仮」と考えてください。やりたいものと、自分の時間量が見合っているか?を確認する作業です。

POINT

5)やらないものを決める

ポストイットを貼ると、もしかして圧倒的に時間が足りない!と気付くかもしれません。

その場合は、キッパリと「やらないもの」を決めましょう

先程、写メに撮った優先順位の低いものや、ヤル気が湧かないものを切り捨てていきます。

量が多いときは

業者に頼む、家族に頼むなど整理して、全体の量を減らします。

「やらない」と決めておく

ここで「やらない」と決めておくことで、自分を責めたり、苦しくなったりするのを防ぐことができます。

また、計画倒れを防ぐために余裕をもって、空いている時間の7割程度にとどめておくこともポイント。

だいぶスッキリ!

以上の手順で、やりたいことをカレンダーの上に「見える化」すると、脳の中がだいぶスッキリして来ると思います。

ここまでが、大掃除に入る前の段階

ここで苦しさを感じるようなら、やることの量が多すぎる、パンパンに入れ込みすぎていることが考えられるので、苦しく感じない量に減らしてみてください。

さて、次に実際に掃除に取りかかる際のコツをお伝えします。

自分の心と身体に聴いて、決める

掃除に取りくむ際のポイントは・・・「頭で判断しない」ということ。心と身体に聴きながら、決めることです。

気が向いた日に、気が向いた所から」スタートしてください。

その手順を以下にまとめました。

気が向いた日にやる

いざ、計画したその日になってみたら、気が向かないこともあるかもしれません。

その場合は、ご自分の気分を優先することをオススメします。

大丈夫!

逃げたのではない

ただし、その際に絶対にやるべきことが1つ。

「やらない気分」を優先するのであれば、何となく逃げたのではなく、キッパリと「やらないことを選択して決断した」と自覚することです。

自信をもって!

「後々、ぜったいに後悔しない」と自信を持って決断すること。その上で、振替日を決めカレンダーのポストイットを移動してください。

場所を変えてみる

もう1つの方法は、「場所を変えてみる」です。

今日は窓の掃除をする!と決めていたにも関わらず、雨が降っていて気が乗らない、なんてことはよくあります。

その場合は、やるべき掃除リストの中から、気が向くものを選んでください。

気が向いた所からやる

カレンダーに貼ったポストイットを入れ替えて、新しい計画に作り変えましょう。

ポストイットのメリット

ポストイットの良い所は、移動が自由にできること。計画した日が「マスト」ではなく、全体で  バランスを取れば良いことなので、気分に合わせてどんどん入れ替えて行くことができます。

自由な掃除を!

「この日にコレをやらなきゃ!」と思うと、それが義務になり、苦しくなります。

なるだけ義務化しないよう、自分自身に選択の自由があることを自覚しておくと、追い詰められた気分にならずに済みます。

予定変更OK!

また、決めたことを守れない自分を責めたり、ダメな自分だと思ったりするのもおかしな話ですので、ポストイットを活用して「予定を確定しない」「流動性を確保する」こともポイントです。

掃除が楽しくなるための方法

掃除した後の成果を「見える化」して成果を実感すると、ちょっと楽しくなります。

こんなにキレイになった!こんなに沢山の場所をやった!・・・結果を実感することがモチベーションになることもあるので、前・後を記録しておくことをオススメします。

「ながら」作業もかなりオススメ。楽しくなるための方法をいくつかご提案します。

1)ビフォーアフターの写真を撮る

終わった後の写真と見比べれば、どれだけ変化したのか一目瞭然!さらに満足度が高まります。

せっかくなので、大掃除前の状態を写真に収めましょう。

平時に毎日行う捨て活はこちらから

家族にBefore>>Afterの写真を披露して褒めてもらうのも手です。

2)カレンダーのポストイットに「よくできました」シールを貼る

掃除の終わったポストイットには、小学生の時にもらったような金色のシール「よくできました」を貼るのもオススメ。金色シールがどんどん増えて行くと、テンションも上がります。

自分を讃える「よくやったぞ、自分!」

カレンダーを見るたびに、自分で自分を思いっきり褒めちぎりましょう!

沢山の金色シールをゲットするには、作業を細かく分解してポストイットの数を増やすことです。

POINT

ご褒美シールのために

 「カーテンを洗う」なら、「リビングのカーテンを洗う」「寝室のカーテンを洗う」「キッチンのカーテンを洗う」くらい細かくタスクを分解してポストイットを増やしましょう。

スキマ時間を有効活用

タスクが分解されると、さらにスキマ時間に入れ込みやすくなります。

3)お気に入りの音楽・音声を流しながら

単純作業は、音楽や音声と相性抜群。

お気に入りの音楽や、音声メディアを聴きながら作業すればあっという間に楽しく時間が過ぎていきます。

耳学習もかなりオススメ。

「私の大掃除ビフォーアフター」を大報告

それでは、ここで私の今年の大掃除についてレポートさせていただきます。

今回は下記をピックアップしました。

  1. 窓&網戸
  2. キッチンのシンク
  3. 洗面台
  4. 電気ストーブ
  5. ガス台
  6. ガスフード
  7. 冷蔵庫の中

②③⑤は毎日よく使い、掃除もしているけれど取れない汚れが溜まる場所、その他は掃除スパンの長い場所です。

上位4つまでの取り組みをお伝えします。

ビフォーアフター① 「窓&網戸」

ここは自分にとって後回しの場所でした。家の中ではないからいいか、といつもスルーしていましたが、かなり汚くなっていたので、年始の運気を上げるためにもゲン担ぎで磨き上げることに。

いろいろなやり方があると思いますが、私の手順を以下にまとめました。

窓は、道具次第!

  • 【ゴム手袋orポリ手袋】
    手を汚さずに済み、ストレスが1/3になる!
  • 【水スプレー】
    汚れを浮きやすくし、ゴシゴシする手間が省ける!
  • 【ワイパー】
    汚れをひとふりで取り去るので、雑巾で何往復もせずに済む!
  • 【濡れた雑巾】
    汚れがひどい場合に使います
  • 【乾いた雑巾】
    これがあれば、カラッとピカピカに!
  • 【捨ててもいい歯ブラシ】
    窓のサンに使います

 特にワイパーは最強!これがあれば、窓掃除の時間が1/3になります

掃除方法〔網戸〕

まずは網戸を外します。

これをしないと、網戸が邪魔になり、掃除できない部分が残ってしまうので、外せるタイプの網戸であれば最初に外します。

網戸専用クリーナーに水を含ませ、表裏をなぞります。

網戸専用クリーナーで表裏をなぞる 
こんなに汚れが!

ビフォーの網戸

ビフォー

アフターの網戸

アフター

掃除方法〔窓ガラス〕

たっぷり水スプレーする
ワイパーで上1/3をこすり下ろす
汚れが一気に落ちる(雑巾でゴシゴシしなくてもいい!)

乾いた雑巾で仕上げ
こんなに汚れが!
POINT
内側からやる>>上・中・下に分けてやる

外側から始めてしまうと、道具が一瞬で真っ黒に汚れてしまいます。内側から始めましょう。また、椅子や脚立に登ったり下りたりするのは効率が悪く、体力も消耗するので、上1/3を全て仕上げたら、真ん中1/3、次に下1/3と進めるのがコツ。

ビフォーの窓(左)とアフターの窓(右)

左側がビフォー/右側がアフター

アフターの窓(1)

一目瞭然、キレイになりました。

ビフォーの窓(2)

ヒドイ汚れです。

アフターの窓(2)

スッキリです。

掃除方法〔窓のサン〕

窓は、水スプレー>>ワイパー>>雑巾でカラ拭き・・と単純な作業ですが、家には窓が沢山あるので膨大な時間がかかることも。なるだけ1つ1つの工程に時間をかけないことです。

サンに水スプレーをし、捨ててもいい歯ブラシでゴシゴシ。
最後にティッシュで汚れをふき取ります。
泥がかき出されます。こんなに汚れていました!

アフターの窓のサン

クリアな窓に、素晴らしい空が写り込みます。美しい!
ここまでキレイになりました!
雑巾1枚では無理!

作業を楽にしてくれる道具が大事!適切な道具(特にワイパー)があれば、時間と労力を半分以下に減らせますので、間違っても「雑巾1枚で」・・・なんてことは絶対にやめましょう。

ビフォーアフター② 「キッチンシンク」

普段からスポンジで磨いていますが、どうしても取れない汚れが付いてしまいました。

ヤカンを1日置きっ放しにしたら付いてしまった丸いサビ。

そして、お茶やコーヒーのパックを置いていた所に茶色シブ。

新発見!

気になったまま放置していたので、今回いろいろ調べてみたところ、良い方法が見つかりました。

サビ・シブに使える便利グッズ

  • クエン酸
  • 重曹
  • たわし

クエン酸1:重曹1の割合

まずクエン酸をふりかけて、流れない程度の水をかけて馴染ませます。
その上に、同量の重曹をかけると、ジュワーーッと泡が立ちます。
3~5分くらい経過してから、たわしでゴシゴシ。たったこれだけ!

ビフォーのキッチンシンク

たわしでこすっても取れなかった、サビの跡

アフターのキッチンシンク

キレイに取れました!クエン酸&重曹、スゴイ!
美しい

サビ・シブのある状態が “当たり前” のようになっていましたが、綺麗になってみると「これが当たり前だった!」ということを思い出しました。

慣れって怖いですね

汚れた状態が “当たり前” にならないよう、普段から気を付けたいものです。

ビフォーアフター③ 「洗面台」

毎日使う洗面台、やっぱり定期的に磨かないと汚れが溜まります。

洗面台に顔を近づける度に、目の前の汚れが目に入るのは地味にストレスでした。

15分で済む作業でもなかなかできなかったので、大掃除に組み込むことに。

洗面台に使うグッズはコレ1つ

激落ちくん(メラミンスポンジ)、私はいつもコレだけです。お湯を流しながらコレでキュッキュッするだけでかなりキレイになります。

ビフォーの洗面台

点々とした汚れた沢山、目につきます。

アフターの洗面台

汚れが取れてツヤツヤに!やっぱり気分が変わりますね。
クエン酸も使えます!

水垢や皮脂にはクエン酸も有効。クエン酸スプレーをかける方法も良く知られていますよね。

ビフォーアフター④ 「電気ストーブ」

毎日、デスクの足元に置いて使っている電気ストーブ。普段見えないだけに、気づいたらヒドイ汚れが・・ これはかなり身体に悪そうです。

電気ストーブは雑巾だけで・・・

とにかくホコリがスゴイ!電気製品にはホコリが集まりやすいのでしょうか?

この場合は、濡れ雑巾がイチバンです。

電気ストーブのビフォー(1)

一見キレイそうですが、

電気ストーブのアフター(1)

映り込みがクリアに!輝きが全く違うの分かりますか?

カバーも外す!

ムリヤリにでもカバーを外しましょう、・・でないと拭きたい箇所に到達しません。

電気ストーブのビフォー(2)

曇ってます(ひと拭きする前はホコリだらけでした)

電気ストーブのアフター(2)

ピッカピカになりました!キモチいい~!!
 
ごっそり取れたホコリ

いや~ゾッとしました。

1センチもありそうなくらいホコリが堆積。

これで電極が温まったら、熱と一緒にホコリも上に舞い上がっていたのでしょう・・

たまに咳き込んでいたのはこのせいだったのか!?と思います。

暖房器具は健康のためにも、小まめにキレイにしておくに限りますね・・・

年末年始の大掃除・やっておきたい場所

大掃除の本来の目的である「神様をお迎えする」ことに立ち返って、やっておきたい場所をピックアップしてみました。ご参考になれば幸いです。

運気の出入口

  • 玄関

玄関のドア(内外)や靴箱など、普段やれていない場合はこの際にぜひ。要らない靴を捨てることで身軽な新年をスタートできることでしょう。

また、窓がクリアだと景色が変わり、気分が変わります。新たな気持ちで新年を迎えるために、窓掃除はやっておくに限ります。

玄関掃除の詳細はこちらをチェック

水回り

トイレ掃除はやはり新年を迎えるにあたってやっておきたいものです。

  • 特にトイレ

本格的なトイレ掃除はこちらをご参照ください。

健康運・仕事運をつかさどる場所

全ての土台となっている健康、それを守るのは食事。

  • キッチン
  • 冷蔵庫
  • 食糧庫

竈(かまど)の神様に感謝を伝えながら整えれば、仕事運も上がるかもしれません。

キッチンを快適にすることで、良い波動で食事を作ることができ、食事に良いエネルギーが入ります。

悪戦苦闘

現在奮闘中の実家の片づけはこちらをご覧ください。

大掃除は「ご神事」の1つ。

だからこそ、大切に取りくみたいものです。

誰でも、自分1人で、身近にできるご神事。

そう考えたらスゴイと思いませんか?神社やお寺に行かなくても自分でできる神事なら、やらねば損!やるだけでご利益がありそうなもの。

せっかくやるなら楽しく♪ やりたくない面倒な苦行にしないためにもぜひ、今回ご紹介したコツを取り入れてみてくださいませ。

まとめ

年末お家を清めて、神様をお迎えできるお部屋に整えましょう。

それでは皆様、今年もお付き合いくださいましてありがとうございました。

どうぞ良い年末年始をお迎えくださいませ。

監修者:「日常実践の禅」編集部

日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。

画像の一部:
・「pixabay
・「photoAC

平時の掃除はこちらをチェック!

おススメの禅語

あなたの日常実践を励ます禅の言葉をご紹介します。

勇気をくれる禅の言葉

始める勇気、続ける勇気。自信を持って頑張れ!という禅の言葉をまとめました。

人気の禅語

禅の世界に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてください。

禅問答に挑戦する

多くの禅語は禅問答に由来しています。

興味のある方は挑戦してみてください。

もっと短い禅語

禅語は基本的に短いものが多く、しかしながら意味が深いのが特徴です。

突き詰めると、たった一字でも味わい深い意味が生じるのが禅の世界です。

ぜひこちらもチェックしてみてください。

漢字一文字のラインナップ

  1. 「一」:一とは自分自身のこと
  2. 「風」:目に見えない、とどまらないもの
  3. 「月」:禅では悟りの喩え
  4. 「夢」:一切は夢という現実
  5. 「無」:無を強調するのは禅の特長
  6. 「道」:道とはすなわち禅の道
  7. 「雪」:禅は冬の宗教
  8. 「心」:何はなくとも心が大切と考えるのが禅
  9. 「坐」:座禅が“禅”の基本。しかし執着はしない。
  10. 「雲」:消え去る雲に捕らわれるな
  11. 「山」:静寂にして不動
  12. 「花」:何も考えずに生き抜く美しさ
  13. 「茶」:日常生活のメタファー(たとえ)
  14. 「水」:老荘の影響を受けて水は良きもの。川を意味する。
  15. 「喝!」:最も短いアドバイスの言葉
  16. 0字の字