Thumbnail of post image 041

清風匝地(せいふうそうち)

清風(せいふう)地を匝(めぐ)る

解説

清風匝地は同じ意味で、清風満地という言い方もあるので、匝地の部分は「至るところにある」という意味になります。清風は、禅の大好きな表現で、 ...

Thumbnail of post image 178

あさいせいふう、と読みます。

「捨ててしまえば、清風が感じられる」という意味です。

原文では

原文では湖の底に捨ててしまったとなっています。そうすると、清風が感じられて誰かに分けてやりたいくらいだという一句です。 ...

Thumbnail of post image 014
読み方とイメージ

白雲(はくうん)、峰頂(ほうちょう)に起こる、と読みます。

白い雲が山の山頂に現れている様子です。

含意

面白い風景ですが、雲も山も意図するところは何もありません。
無作為、無心です。

Thumbnail of post image 123
読み方

穆(ぼく)として清風のごとし、です。

出典

「詩経―大雅・烝じょう民みん」の詩の一節からです。

意味

穆は「慎む。やわらぐ。和やか。むつまじい。静か。美しい。」

すなわち、意味としては

Thumbnail of post image 139

禅語「赤洒々」の意味と使い方、そして実践について解説していきます。

読み方と意味

赤洒々は、しゃくしゃしゃと読みます。漢字を分かいすると意味が分かります。

まじりけがない。ありのまま。

桂花露香の意味
細部にも表れるその人の精神性や魅力を示す座右の銘で使える禅語(けいかはつゆもかんばし)

「桂花露香」(けいかはつゆもかんばし)は、秋の情緒を示す言葉です。

禅語としては「細部にも表れるその人の精神性や魅力」のことを意味します ...

禅語「無礙」とは

難解な禅語、「無礙」(むげ)を考えてみたいと思います。そっけなく扱うことの意味で「ムゲにする」といいますが、この場合の漢字は「無下」でまったく意味が異なります。「礙」が見慣れない漢字なだけに、直感的に理解しづらいところが無礙の難解さの ...

Thumbnail of post image 084

かくのごとし、このとおりとなるが、如是法と同義で考えるべきだという。すべての根本の在り方を如是法である。如是、如是でそのまま、そのままと、Let it be, let it beというようにも捉えることができるようだ。そのものをそのま ...

Thumbnail of post image 188
モノにこだわらず、さわやかに生きる人意味

破襴衫裏(はらんさんり)が分かりづらいので、まずここから解説していきます。

破襴衫裏(はらんさんり)

破・襴衫・裏(は・らんさん・り)と分けてることができます。

まずは襴衫(らん ...

Thumbnail of post image 168

着は執着、すなわち執着するなと。勿嫌底法(嫌う底の法なし)である。茶道にあっては、”お好み”の世界である。道具への”こだわり”、一味違うといったことに面白さを感じる文化という側