「清風匝地」(せいふうそうち)の意味:清々しい風が地をめぐる。理想的な禅の境地を示す言葉。

清風匝地(せいふうそうち)
清風(せいふう)地を匝(めぐ)る
解説清風匝地は同じ意味で、清風満地という言い方もあるので、匝地の部分は「至るところにある」という意味になります。清風は、禅の大好きな表現で、 ...
「下載清風」(あさいせいふう)の意味:すべて捨てて爽やかに生きようという禅語

あさいせいふう、と読みます。
「捨ててしまえば、清風が感じられる」という意味です。
原文では原文では湖の底に捨ててしまったとなっています。そうすると、清風が感じられて誰かに分けてやりたいくらいだという一句です。 ...
「白雲起峰頂」(はくうん ほうちょうにおこる)の意味とは:衒い(てらい)のない様子の魅力を謳う

白雲(はくうん)、峰頂(ほうちょう)に起こる、と読みます。
白い雲が山の山頂に現れている様子です。
含意面白い風景ですが、雲も山も意図するところは何もありません。
無作為、無心です。
「穆如清風」(ぼくとして、せいふうのごとし)の意味:なごやかに、風のように

穆(ぼく)として清風のごとし、です。
出典「詩経―大雅・烝じょう民みん」の詩の一節からです。
意味穆は「慎む。やわらぐ。和やか。むつまじい。静か。美しい。」
すなわち、意味としては
「赤洒々」(しゃくしゃしゃ)の意味:ありのままの姿を大切にする禅語

禅語「赤洒々」の意味と使い方、そして実践について解説していきます。
読み方と意味赤洒々は、しゃくしゃしゃと読みます。漢字を分かいすると意味が分かります。
赤
まじりけがない。ありのまま。
桂花露香の意味「木犀は花だけでなく露も香るようだ」

「桂花露香」(けいかはつゆもかんばし)は、秋の情緒を示す言葉です。
禅語としては「細部にも表れるその人の精神性や魅力」のことを意味します ...
無礙(むげ)の意味:さまたげるものがない状態を示す禅語。自分自身を不自由にしているものとは何か

難解な禅語、「無礙」(むげ)を考えてみたいと思います。そっけなく扱うことの意味で「ムゲにする」といいますが、この場合の漢字は「無下」でまったく意味が異なります。「礙」が見慣れない漢字なだけに、直感的に理解しづらいところが無礙の難解さの ...
禅語「如是」(にょぜ)の意味:かくのごとし、このとおり。そのまま、ありのままに。

かくのごとし、このとおりとなるが、如是法と同義で考えるべきだという。すべての根本の在り方を如是法である。如是、如是でそのまま、そのままと、Let it be, let it beというようにも捉えることができるようだ。そのものをそのま ...
破襴衫裏盛清風(はらんさんりにせいふうをもる)

破襴衫裏(はらんさんり)が分かりづらいので、まずここから解説していきます。
破襴衫裏(はらんさんり)破・襴衫・裏(は・らんさん・り)と分けてることができます。
まずは襴衫(らん ...無着(むじゃく)

着は執着、すなわち執着するなと。勿嫌底法(嫌う底の法なし)である。茶道にあっては、”お好み”の世界である。道具への”こだわり”、一味違うといったことに面白さを感じる文化という側