山静似太古(やましずかなることたいこににたり)

静かな山は禅の理想の地であり姿

漢詩を元にした禅語です。

山は禅語でも最も頻繁に用いられるモチーフです。

まずは、漢詩全体の意味を確認していきます。

出典

宋代の詩人、唐庚(とうこう)の五言律詩が出典です。

『醉眠』(ようてねむる)

山靜似太古

日長如小年

餘花猶可醉

好鳥不妨眠

世味門常掩

時光簟已便

夢中頻得句

拈筆又忘筌

書き下し文

山静にして太古に似たり

日長くして小年(しょうねん)の如し

余花(よか)なお酔うべし

好鳥(こうちょう)も眠(みん)を妨(さまた)げず

世味(せいみ)には門 常に掩(おお)い

時光(じこう)簟(てん)已(すで)に便(べん)なり

夢中(むちゅう)頻(しき)りに句を得たり

筆を拈(と)ればまた筌(うけ)を忘る

意味

世味は世情のことです。

時光は時の流れ、簟は竹で編んだむしろ(しきもの)のことです。

山は太古がそうであったろうに静かそのもの、

一日は一年ほどにも長く感じる。

満開を過ぎた花を眺めながら酒を飲み、

美しい鳥の鳴き声を聞きながら、眠りにつく。

世の喧騒が入ってこないように門は閉めっぱなしで、

竹の寝床が調子が心地よい。

夢の中で何度も詩句が浮かんだが、

筆を取ると思い浮かんだことをすっかり忘れている。

解説

出典の詩は、すっかり浮世を離れて生活する人が表現されています。

娑婆の空気がまったく届かない山居で、鳥や花とともに暮らし、無為の暮らしに徹しています。

山は太古のように静かだと言っていますが、時間の概念がなくなり、古今の区別もなくなっているような悟りの境地を禅ではこの句に見出します。

禅における「山」

山は座禅をする人を表すことがあります。

動かざる存在、静かなさまになぞらえてのことです。

出典の詩では、ただ山のことを言っていますが、禅語にあっては座禅の意味を取って用いてもよいかと思います。

夏の禅語として

用いる季節は、山の涼しさが感じられる夏の禅語かと思います。

春はむしろ賑やかな季節として、秋は月ととも謳われることが多く、冬は雪とともに静けさというよりも厳しさの意味合いで「山」は用いらえれます。

この語については夏がふさしそうです。

同じ詩から禅語を見出す

・余花猶可酔

・拈筆又忘筌

このあたりの句も禅語として用いてよい禅味があるかと思います。

ただ、日本語で常用でない字・単語があり、あまり好まれて用いられてはいません。

まとめ

仙人のように世情を離れて暮らす様子が印象的な漢詩でしたね。

時間を超えた悠久の静山に、理想を見出す禅語です。

途中で紹介したように「山」にちなんだ禅語は多くあります。

この機会に他の山の禅語にも触れてみていただけますと幸いです。

監修者:「日常実践の禅」編集部

日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。

おススメの禅語

あなたの日常実践を励ます禅の言葉をご紹介します。

勇気をくれる禅の言葉

始める勇気、続ける勇気。自信を持って頑張れ!という禅の言葉をまとめました。

人気の禅語

禅の世界に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてください。

もっと短い禅語

禅語は基本的に短いものが多く、しかしながら意味が深いのが特徴です。

突き詰めると、たった一字でも味わい深い意味が生じるのが禅の世界です。

ぜひこちらもチェックしてみてください。

漢字一文字のラインナップ

  1. 「一」:一とは自分自身のこと
  2. 「風」:目に見えない、とどまらないもの
  3. 「月」:禅では悟りの喩え
  4. 「夢」:一切は夢という現実
  5. 「無」:無を強調するのは禅の特長
  6. 「道」:道とはすなわち禅の道
  7. 「雪」:禅は冬の宗教
  8. 「心」:何はなくとも心が大切と考えるのが禅
  9. 「坐」:座禅が“禅”の基本。しかし執着はしない。
  10. 「雲」:消え去る雲に捕らわれるな
  11. 「山」:静寂にして不動
  12. 「花」:何も考えずに生き抜く美しさ
  13. 「茶」:日常生活のメタファー(たとえ)
  14. 「水」:老荘の影響を受けて水は良きもの。川を意味する。
  15. 「喝!」:最も短いアドバイスの言葉
  16. 0字の字

日常生活で実践する

身の回りを片付ける

禅は空理空論を避け、日々の実践を志向します。

身のまわりの片付け・清掃から始めてみてください。

最も始めやすく効果の出る実践方法です。

禅問答に挑戦する

多くの禅語は禅問答に由来しています。

興味のある方は挑戦してみてください。

座禅をする

座禅は最も基本的な”禅”の実践になります。

オンラインで座禅会に参加できる時代になりました。