真味只是淡(しんみはただこれたん)

禅の考え方を多分に含んだ言葉ですが、出典は禅書ではありません。
まず出典の『菜根譚』の内容から意味を確認し、次に禅の世界観を探索していきます。
出典は『菜根譚』(さいこんたん)洪自誠(1593~1665年)の随 ...
坐一走七(いちにざししちにはしる)の意味

静と動を大事にする禅の言葉です。
沈思座禅することと、日常生活・実社会で精力的に活動することをともに大切にする禅の宗風が表されています。
坐一走七の意味「いちにざししちにはしる」と読みます。
「ざい ...
雲外一閑身(うんがいのいちかんしん)の意味

南宋末の禅僧雲外の『雲外雲岫禅師語録』のこちらの一節が元になっているとされています。
三十余年無故人
只留雲外伴閑身
書き下し文三十余年故人なし
ただ雲外に留まりて閑身を伴う
金毛獅子(きんもうのしし)の意味

金毛の獅子というはいわゆるライオンのことです。
最初に聞いたときは随分と幼稚な禅語のように思いましたが、意味が悠々と闊歩する禅者という意味であることを理解すると、何となくその雰囲気が掴めてきます。
この語のイメージ禅問答をやってみたい人へ:サンプル20題&実際どうやるのかを徹底解説

禅問答は今も実際に行われている禅宗における修行の1つです。
とんちでもなければ、意味のない言葉の応酬でもありません。
このページでは、実際の禅問答とはどのようなものなのか、実際に挑戦してみたい人向けに解説してい ...
勇気が出る禅の言葉:自信がつく前向きで短い名言・座右の銘集

勇気が出る禅の言葉をまとめました。
禅の言葉は長い歴史を経て短く洗練されていて、奥深いのが特徴です。
ゆえに、人生の決断を下す言葉や座右の銘としてはピッタリです。
短く難
座右の銘に!心に響く禅語一覧

座右の銘として使える禅語を幾つかの系統に分けて紹介します。
就活性が面接対策で使える座右の銘もありますよ。
あるいは、サーと目を通すだけでも、禅の価値観や世界観 ...
座右の銘に!心に響く漢字一文字:禅が贈る素朴で深い言葉

漢字一文字でも濃い意味の言葉がいろいろあります。
禅の世界では禅語と呼ばれる短い言葉があり、この背景には禅が無駄な装飾を嫌うことがあります。
つまり、本来長かった言葉がどんどん短く、そぎ落とされて禅語が形成され ...
平常心是道の意味:「いつもの心」が道(禅)である」

(びょうじょうしんこれどう)(へいじょうしんこれみち)
平常心是道は、生粋の禅語ですが、剣道・茶道・茶道などでも、座右の銘としてもよく用いられます。
平常心は「落ち着い ...
天行健の意味:世界や宇宙が問題なく順調で、安泰である

(てんこうけんなり)
天行健(てんこうけんなり)は、易経の言葉で、天体の規則正しく継続し続ける動きと関連づけてリーダーのあるべき姿を示唆した言葉です。
「紅炉一点雪」の意味:一瞬で消え去るはかないもの

「紅炉一点雪」は、火にかかってあっという間に消え去ってしまう一片の雪を表わした言葉です。
はかなく美しいさまがイメージできますが、禅ではその姿かたちに捕らわれな ...
泥仏不渡水 神光照天地の意味「大切なのはモノではない」

「泥仏不渡水 神光照天地」はそれぞれ単独に使われることの方が多い禅語です。
泥仏不渡水は「金仏不渡炉」 「木仏不渡火」と合わせて趙州の三転語として知られている偶像崇拝を否定 ...
大道無門の意味「悟りの道にはどこからでも入れる」

大道無門(だいどうむもん)は、「禅の悟りの境地を意味する大道には特に入口がなく、だれでもいつでもどこでも入れるよ」という意味です。
禅問答をまとめた禅書「無関門」の序文を飾る非常に重要な言葉です。 ...
【月の言葉】月にまつわる美しい名言、かっこいい言い方、月のつく禅語

禅にとって月はとても重要な存在です。
そのため、短い言葉に深い文脈を持つ「禅語」には度々「月」が登場します。
このページではそんな「月」を用いて表された禅の世界観を示す言葉を紹介していきます。
月の宗教 ...一以貫之の意味「一とは自分のこと。これを貫き通す」

「一以貫之」の意味をみていきます。
元々孔子は「思いやりをもって生きること」の意図で使っています。
一般には「一つのことをやり遂げること」の意味で使われることもありま ...
回光返照・回向返照の意味「自分自信に光を当てる」

座右の銘として使える禅語
座右の銘として用いられる禅語「回向返照」の解説記事です。
「回向返照」も同義で、読み方はいずれも「えこうへんしょう」です。
出典の臨済録では「回向返照」が用 ...
彩鳳舞丹霄の意味「鳳凰が美しい空を舞う」

禅問答における皮相だけをみた誤回答
「彩鳳舞丹霄」は色鮮やかな鳥である鳳凰がオスメスつがいで美しい空を舞っているという、めでたい様子を謳った言葉です。
しかし、禅語としての文脈は少し異な ...
也太奇の意味「なんてすばらしいんだ!」

昨日までと同じ世界が違って感じられたときの禅語
「也太奇」は読みづらいですが、「やたいき」と読みます。
「なんと不思議なことだ」という意味ですが、どんな不思議に際しても使う言葉ではありません。 ...
明珠在掌の意味「大切なのはモノは手の中にすでにある」

(みょうじゅたなごころにあり)
明珠在掌は「みょうじゅたなごころにあり」と読みます。原典における意味は「あなたの手の中に明鏡がある」です。今日一般的には「あなたの手の中にあ美しい珠がある」という意味で ...
天上天下唯我独尊は座右の銘として使ってよいか

類語や言い換えから導く良い意味
漢字の並びを見ても非常に強い印象を与える言葉です。時に自分勝手(セルフィッシュ)という意味で使われることも多い言葉です。
この言葉は座右の銘として使 ...