Thumbnail of post image 107
仏に満たされている自然。小さな自然はどこにでもある。

美しい自然の情景に、仏を見出し、真理を見出すという禅らしい、また仏教らしい言葉です。

ただ自然への憧憬を深めるだけでなく、今日どこにあっても自然を感じられるように工夫して ...

Thumbnail of post image 081
苦行ではない。心地よい野宿の境地。

月がきれいな季節にふさわしい、禅の価値観が盛り込まれた禅語です。

それではまずは読み方から、次に意味を探索していきます。

読み方

臥月眠雲(がげつみんうん)と音読みする場合と、臥 ...

Thumbnail of post image 000
どこに出かける必要もない

本当に大切なものはどこにあるのか、この問いの答えが「帰家穏坐」です。

直接的な意味は「家に帰って穏やかに座る」という意味です。

もちろん、それでは禅語の意味にはなりません。

...

Thumbnail of post image 115
川のせせらぎ、山の緑に仏性を感じる・・・同義の言葉

水声山色は、渓声山色と同じ意味です。

詳しい意味は渓声山色の解説ページをご参照ください。

「水」が分かりづらいですが

水は、淡水の水源、川、湖、池などを示します。 ...

Thumbnail of post image 187
自分が感じたことこそ真実出典

多くの禅語で見ることができます。

禅の基本的な考え方を表しており、最も有名な禅語の一つと言えます。

『血脈論』『景徳伝灯録』

如人飮水

冷暖自知

書き下し文

人が ...

Thumbnail of post image 120
静かな山は禅の理想の地であり姿

漢詩を元にした禅語です。

山は禅語でも最も頻繁に用いられるモチーフです。

まずは、漢詩全体の意味を確認していきます。

出典

宋代の詩人、唐庚(とうこう)の五言律詩が出典で ...

Thumbnail of post image 050
理想通りにはいかない、誰にでも邪念・煩悩があるように

「無山不帯雲(やまとしてくもをおびざるはなし)」は「山として雲を帯びざるは無し」と読み、少し読みづらいですが、比較的用いられることが多い禅語です。

禅の文脈での「山」と「 ...

Thumbnail of post image 008
あなたにとっての、果てしなく続く山とは

一山超えるとまた、新しい山が見えているという状況です。

苦行苦難の継続の意味、あるいは一難去ってまた一難のような意味で捉えることができそうですが、原典に照らしてその意味を掘り下げていき ...

Thumbnail of post image 141
暑さにあっては涼を求めず暑さを味わいつくす

寒さ・暑さのしのぎ方を聞いたのに、もっと寒く・もっと暑くと答えられてしまう禅問答の一節に由来する言葉です。

いかにもという感じので禅問答で、楽しさと興味を感じます。

出典

No Image
暑苦しい世の中を涼しげに生きる実践方法

心が静かであれば、体が涼しくなるという言葉です。

心を静かにするというのは難しいので、体をうまく使って体の涼しさを実現する方法を考えてみましょう。

出典

白居易が恒寂師(こう ...

Thumbnail of post image 087
読み方とイメージ

白雲(はくうん)、峰頂(ほうちょう)に起こる、と読みます。

白い雲が山の山頂に現れている様子です。

含意

面白い風景ですが、雲も山も意図するところは何もありません。
無作為、無心です。

Thumbnail of post image 109

山は動かない、という意味でどっしりとした山のイメージだけで捉えても構いませんが、それでは味のない言葉です。禅語らしく、具象的な表現の意味を考えると味わい深くなります。

読み方と含意

それでは意味を探索していきまます。 ...

Thumbnail of post image 197
読み方と意味

地(ち)肥(こ)えて、茄子(なす)大(だい)なり、と読みます。茄子は「きゃす」とも読みます。

意味はそのままですが、農地の栄養が豊かだと、そこで育つ茄子は大きくなるという意味です。大きな成果を得るには、じっくり ...

白雲無根
読み方と意味

白雲(はくうん)は根(こん)無(な)しと読みます。口語体にして、「白雲に根っこなし」でも全然構いません。直感的に意味が取れること、語調がよいことが使う上では大事だと思います。

意味は雲は留まることがなくて常に動 ...

山呼万歳声
山々が万歳三唱する禅語の世界とは(やまよぶばんざいのこえ)

山呼万歳声(山呼ぶ万歳の声)は元々は「人が山に向かって声を出している」という意味でしたが、禅の文脈では「山が万歳をしている」という擬人的な意味で捉えます。

今という ...

小陰は山に隠れ、大陰は市に隠れる2
意味

「隠」ことは悪いことをして隠れるのではなく、すでに達しているその境涯を「隠す」ということ。見せびらかさずに隠すのだけれど、それをどこで行うか、山中にこもるのか、市井に生きるのかの優先順位をつけた言葉です。いわゆる禅者のイメージは山 ...

Thumbnail of post image 180
その音を聞けば死に至る太鼓。死を覚悟して初めて生きられる。

「毒鼓」とは意味は毒の塗られた太鼓のことで、ここではその猛毒のためにこの太鼓の音を聞いた人はみな死んでしまうという恐ろしい太鼓を意味します。

太鼓に毒が塗ってあると ...

Thumbnail of post image 119

禅語の言葉は基本的に短いものが多く、時に一字に尽きることがあります。この「黙」もその一つです。たった一言ですが、かえってLess is Moreで含意に溢れる言葉でもあります。それではまずはその由来からみていきましょう。

禅語「 ...

寂然不動(じゃくねんふどう)
静かで動かないさま。山のようにどっしりと、座禅するということ。

寂然不動は、静かで動かないさまを示す言葉です。 

本質を掴むのにジタバタしないことを禅では大切にします。

そのとき、禅はしばしばそれを山に ...