トイレ掃除は不思議体験!毎日続けた結果!運気アップ?
体験レポート!捨て活トイレ篇
トイレ掃除は不思議体験、運気が上がると言われています。
実際にそんなことがあるのでしょうか。
ライターの美咲まき子さんが実践方法とその効果を検証してくれました。
素手で公共のトイレを掃除するという考え方や、日本一のトイレ訪問など話題満載の捨て活のトイレ篇です。
広告代理店のメディアプランニング部署で約20年勤務した後、現在はフリーライターと整理収納コンサルタントのパラレルワークをこなす。詳細はこちらから。
トイレ掃除の不思議体験
「トイレ掃除をすると、運気が上がる。」
これは、風水・家相に詳しい人たちや成功者が口をそろえて言っていること。
果たして本当にそうなのかでしょうか?
前回の捨て活玄関編につづき、今回は「トイレ編」をお届けします。
前回の玄関篇はこちらをご参照ください。
伝説の「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」
家の中にも様々な神様がいると信じられていますが、その中でもっとも有名なのが「トイレの神様」ではないでしょうか。
その正体は「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」と呼ばれる神様で、烈火で不浄を焼き払い清める力をもっていると言われています。
トイレ掃除にまつわる不思議なハナシ
トイレ掃除にまつわるジンクスや不思議な話は数えきれないほどありますが、大きくまとめると下記のタイプになります。
- 金運がアップする
- 美人になる・美しい子が生まれる
- 健康や体調と関係がある
- エゴがなくなる
- 人間関係が良くなる
金銭、健康・美容、心、人間関係など他方面に良い影響がある!?
トイレ掃除をすることで、金銭、健康・美容、心、人間関係など他方面に良い影響があるという話、興味深いものがあります。
⓵ 金運がアップする
臨時収入が入る、金運がアップするという言い伝え
② 美人になる・美しい子が生まれる
トイレ掃除をするとキレイになる、妊娠した女性がトイレ掃除をするとキレイな子が生まれるという言い伝え
③ 健康や体調と関係がある
トイレを粗末にすると、目・歯・耳などの病気になる、ハヤリ病はトイレの神に祈ると治るという言い伝え
④ エゴがなくなる
トイレの汚れを掃除することで、心の汚れも掃除され、エゴや執着がなくなるという言い伝え
⑤ 人間関係が良くなる
トイレ掃除をすると謙虚さが生まれ、感謝のキモチが芽生えて、人間関係が良くなるという言い伝え
次にトイレ掃除を熱心に行うという有名な人をみていきましょう。
トイレ掃除をすると成功できる?
いろいろなジンクスがあるトイレ掃除ですが、実際に成功した人たちが実践しているという話もよく聞きます。
例えばトイレ掃除で有名な成功者は下記のような方々です。
- 斎藤一人(日本の実業家・12年連続で長者番付10位以内にランクイン)
- 松下幸之助(実業家・パナソニックの創業者)
- 本田宗一郎(実業家・本田技研工業の創業者)
- 星野仙一(プロ野球監督)
- 石川遼(プロゴルファー)
- ビートたけし(タレント)
- 和田アキ子(タレント)
- タモリ(タレント)
- 郷ひろみ(タレント)
他にも多くの成功者がトイレ掃除を実践されていますので、何かしら相関関係はありそうです。
“運気を呼び込む” トイレ掃除の流儀
トイレ掃除で運気を上げるには?
運気を上げるためのトイレ掃除は、通常のトイレ掃除とは全く違います。
ただ掃除すればいいものではなくいくつかのポイントがあるので、先達が実践してきたことを下記にまとめてみました。
素手で便器の中を掃除する
運気UPのためのお掃除は、ここが通常と大きく違うポイントです。
なぜか分かりませんが「素手」が基本なのです。
感謝の気持ちで行う
イヤイヤやっても全く効果がありません。ただトイレ掃除をすればいいのではなく、感謝の気持ちで行うことが、運気アップのポイントです。
公共のトイレを掃除する
自宅のトイレだけでは、それほど効果がありません。
大きな成果を期待したいなら、公共のトイレを素手で掃除することです。
汚いトイレほど効果が高い
公共のトイレの中でも、ひどく汚いトイレに取り組むほど運気が上がると言われています。
運気アップ実践者たちの間では、先を争って汚いトイレを争奪するくらいなのです。
トイレ掃除【旅情篇】“日本一のトイレ” にお参りしてきました
運気アップ実践者にとって、トイレ掃除は必ず通る道。
どこまでディープにやれるか、いつまで続けられるか、これがミソだと思います。
さて、話は変わりますが、実は・・
トイレマニアにも注目されている超レアな場所が、静岡県にあるのです。
トイレの聖地巡礼、そこは禅寺
そこは、静岡県になる禅寺「可睡齋(かすいさい)」。
1401年に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した、600余年の歴史をもつ曹洞宗の仏教寺院です。
その中に、昭和12年(西暦1937年)に立てられた日本一といわれる男女兼用の水洗トイレがあります。
トイレ掃除&運気アップ実践者としては、一度はここにお参りしねばなるまいと思い、行って参りました!
掃除と禅
禅寺はトイレに限らず、清掃が行き届いています。
禅の片付け・掃除の心構えはこちらをご覧ください。
不思議体験:何だか異世界に来たような・・・
この空間、一言でいうと「圧巻!」
広々とした空間の中央に、大きな烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)の像が立っており、その周りにトイレが取り囲む圧巻たる様子。
天井は網の目状に手の込んだ美しい造り、木の床も便器もピカピカに磨き上げられ、大きな蓮の花を模した水受けからは手洗いの水が絶え間なく流れ続けています。
今も現役で使われている!
歴史博物館さながらに展示・閲覧だけの場所かと思っていましたが、なんと!今も現役で使われているとのこと。
これはものの試しに!と早速、使わせていただきました。ありがたや~
水洗トイレが珍しかった当時は、このトイレを一目見ようと大勢の人が押し寄せたと言われています。
素手でトイレ掃除を決行!
そして更に・・ここまで来たからには、やらねばなるまい!やらずに帰るなんて、もったいない!
・・・ということで有志一同、やりましたよ。
1人1人、これぞと思う便器を選び、素手で掃除。
もともとキレイに磨かれていましたから、さほど抵抗感はありませんでした。
それにしても、トイレの象徴のようなこの場所で素手掃除を実践できるなんて、ものすごくご利益がありそうです。少なくとも貴重な体験ができたという記念になりますね。
次は、もう少しライトな話に戻します。
トイレ掃除【ライト編】だれでもできる掃除のコツ10
「素手で掃除」に対して抵抗ある方は多いと思います。
本当に窮乏してしまった時や、振り切った結果を出したい時だけの、クレイジーな奥の手として取っておくのが良いかもしれません。
- マメに掃除をする・清潔に保つ
- ニオイに注意する
- トイレのフタをする
- トイレマットを敷く
- 床に物をおかない
- トイレットペーパーやタオルを大量におかない
- 壁に家族写真・カレンダー・ポスターなどを貼らない
- トイレに鏡はよくない
- 掃除道具を置かない
- 壊れたらすぐに直す
すぐ簡単にできる方法を挙げますので、運気アップ実験をしてみたい方は参考にしてください。
では、順番に詳しくみていくことにしましょう。
⓵マメに掃除をする・清潔に保つ
1に掃除、2に掃除・・・とにかくキレイに保つことが最低必須条件です。キレイになれば素手でなくても大丈夫、自分のやり方でお掃除してください。
トイレは不浄の場所とされています。ここには“陰の気”が溜まりやすいので、その影響を減らすために掃除をして清潔に保つことが大事。
破産する家は例外なくトイレが汚いと言われているくらいですから一番に注意したいところですね。
また、イヤイヤ掃除は効果に繋がりにくいため「トイレの神様の家を掃除しているんだ」というつもりで心を込めてやることです。
②ニオイに注意する
カビ臭い、汚物の臭いなどの悪臭は、運気アップにとって致命的!
掃除しないことに次いでマイナス影響大のポイントですから、自分が心地良いと思える香りになるように留意しましょう。
③トイレのフタをする
フタについては「運気面」「衛星面」の2つの観点から言及されることが多いです。
トイレは厄を落とす場所なので、フタを開けていると厄が流れていかず部屋中に充満してしまう、だからフタをしましょうという運気説。
確かに、トイレは下水道と繋がっているので、フタをしないでいると汚物の空気が上がって来る、“陰の気”が満ちる、と言っている意味が何となく私にも感覚的に分かります。
衛生的観点からは、フタをしない危険性が指摘されています。
用をたした後にフタをしないで水を流すと、、汚物&菌が水しぶきと共に周囲に飛び散ること、また微細な粒子となって空気中に漂うこと、その粒子は90~150㎝まで飛び、数分間~数時間も空気中に滞在することなどが研究結果からも分かっています。
菌が飛び散って感染症の原因となることや、汚物の飛沫が床に飛び散ることでニオイの原因になっていることなども考えると、水を流す際には必ずフタをした方が良いことが分かりますよね。
また、フタを開けておくとトイレ内の湿気が増しカビの原因になることもありますので、フタは必須と言えるでしょう。
④トイレマットを敷く
これは諸説ありますが、邪気を受け止めるものとして必要という説を採用します。先程お伝えした汚物の飛沫を考えてもマットはあった方が良いでしょう。
ただし、頻繁に替えることです。家族がいれば週に2~3回、少なくとも週1回は替えないと、邪気や汚物を吸いに吸っている状態でパンパンになり、邪気や菌が戻って来ますから注意が必要です。
トイレスリッパもマットと同様に、洗えるタイプのものにするか、マメに新しい物に替えましょう。
⑤床に物をおかない
運気アップをしたいなら、トイレも部屋も共通で、なるべく床に物を置かないことです。
「床面積=(イコール)収入」とまで言われていて、家の広さに関係なく床面が見えているかどうかが大事、その面積が広いほど収入に直結すると考えられていますから、トイレも同様です。
床に物があると掃除のしにくさやホコリの原因に繋がることや、フタをしめて水を流す実験でも飛沫を100%防げるわけでないことが分かっていますから、床に物を置くことは避けたいところです。
⑥トイレットペーパーやタオルを大量におかない
紙や布は邪気をもっとも吸いやすい素材です。
トイレットペーパーを床に置くなどは、自ら運気を下げにいっているようなものです。
棚の上に、必要な量だけ置くようにしましょう。
⑦壁に家族写真・カレンダー・ポスターなどを貼らない
トイレは不浄の場所とされているので、壁に貼ったものにも不浄が移るという説。
家族写真に“陰の気”が移るからNG、というのは分かる気がしますね。
確かに、菌粒子の飛沫を考えても、壁を拭き掃除しやすい状態にしておいた方が良さそうです。
私はウォールシールを貼っています。気分が上がるので(その方が大事だということで気分を優先して)マイルールで良しとしています。
⑧トイレに鏡はよくない
鏡に便器が映っていたり、自分の座る姿が映ったりすると良くないと言われています。
これは、“陰の気”が跳ね返って戻ってくるという考え方ですね。
そしてトイレのドアを開けた瞬間に鏡に自分の姿が映り込むのも、心理的観点から良くないと言われます。
それが自分だと分かっていても一瞬ドキッとする、毎度のことで慣れたつもりでも無意識的に緊張が走るからです。
トイレ空間はリラックスする場にしたいもの、だから姿が映り込む位置には鏡を置かない方が良さそうです。
⑨掃除道具を置かない
トイレに住んでいらっしゃる烏枢沙摩明王様に失礼のないようにするには、トイレを清浄な状態に保つことはもちろん、トイレたわしや雑巾のような汚れた道具を置いてはいけません。
神様のお住まい~例えば神棚に汚物を置くなんてありえませんよね?それとまったく同じこと。
衛生面から見ても、トイレたわしは汚れた水が受け皿にたまり、雑菌がわく原因にもなります。
1回1回使い捨てできるタイプの掃除道具(水に流せるシートなど)は置いても良いでしょう。
⑩壊れたらすぐに直す
トイレが水漏れする、詰まるなどは、運気改善のサインでもあります。
水漏れは何かが流れて行ってしまっている象徴、詰まりは何かが滞っている象徴、とも考えられます。
ですから、まずは壊れた箇所をすぐ修理する、そして現実面と照らし合わせてチェック&対処を考えてみることです。
例えば、知らない間に預金口座から引かれているものがないか確認する、健康面で何か気になることを放置していたら診断に行く、人間関係で滞りがある場合は風通しよくすることに努めるなど。
沢山あるように見えますが、基本はシンプルです。
「必要以上にモノを置かず、リラックスできる快適な状態に保つこと」です。
汚い、臭い、壊れている、汚れた物が置いてある、ゴチャゴチャ・・これではリラックスできませんよね。居心地良い空間になることを目指して実践してみてください。
トイレ掃除【日常編】徳を積む私のトイレ掃除手順書
では実際に、私自身のトイレ掃除の手順についてレポートします。
- 雑巾
- 換気口から
- 棚&壁&ドア
- トイレタンク
- 便器
- 床
- 便器の内側
- 仕上げ
- 祈り
実践者たちのさまざまな情報や風水・家相の観点を取り入れつつ、自分の感覚を大切にして行きついた手順です。
よろしければ参考にしてください。
①雑巾
雑巾にアロマオイルを数滴たらして、水を含ませ絞ります。
②まず換気口から
天井の換気扇のフタを開け、穴の中まで手を突っ込んで雑巾がけをします。
初めてやった時はものすごい量のホコリが取れてしまい、おののいた記憶があります。それまで一度も掃除されたことがなかったのでしょう・・・(賃貸マンションです)。
毎回やっているとほとんどホコリらしいものがなくなりますが、最初だけはちょっと勇気がいるかもしれません。
私の個人的見解として「トイレの換気口は絶対に掃除すべき!」と声を大にして断言します。後程詳しくお伝えしますが、換気扇は一番効果を実感したポイントでした。
③棚&壁&ドア
換気扇の次に、棚~壁面~ドアを上から下に向かって拭き下ろしていきます。
毎回やっていると汚れはなくなりますので、ホコリを払うくらいのつもりで4面すべて行います。
④トイレタンク
周囲の拭き掃除が終わったら、いよいよトイレ本体にとりかかります。水栓と水受けを拭き取り→水タンク→便座のフタ表→便器の外側を上から順番に拭いていきます。
コード類などもこの段階ですべて拭きます。
⑤便器
トイレの外側が終わったら、今度は便座周辺です。便座とその裏側(ここが一番ハネるところですね)、便座を上げてフチを隅々まで。
⑥床
便器の拭き掃除が終わったら、床へ。
トイレの菌が床に移らないように、いったん雑巾を裏返して新しい面を出します。
キレイな面で床を全て水拭きします。
便器の後ろ側まで余すところなく、死角なく。
⑦便器の内側
最後の最後に、本丸の便器の中です。
素手で手を突っ込み、吸い込み口の中まで指を入れてキュッキュッと磨きます。その調子で便器内部を全て指で磨き上げます。
いろいろなトイレ素手掃除の動画を見ると、右手を使う方が多いようですが、私はインド式で左手を使います。
インドでは左手で不浄のものを扱い、右手だけで食事をする風習があります。
カレーやゴハンを食器も使わず手で直接食べるので、衛生上のことから右手と左手の役割を分けているのでしょうね。
私も右手でお煎餅を食べながら指を舐めたりするのでトイレ掃除は左手を使うことにしています。
⑧仕上げ
掃除が終わったところで、石けんで雑巾と手をキレイに洗います。
トイレのお手拭きタオルを新しいものに変え、お香を焚きます。
⑨祈り
お香の匂いに包まれながら、トイレ掃除後の清々しさをめいっぱい感じていると・・喜びや感謝の気持ちが湧いてきます。
そのキモチを充分感じながら、トイレットペーパーに「願文」を書きます。感謝のキモチと、こうなりたい、と思うことをいくつか書き連ねて、最後にそれを便器に入れます。
願い事が水に乗って神様の元に届けられる、そんなイメージを抱きながら感謝のキモチと共に水を流します。
以上、私流のトイレ掃除の手順でした。
次は、トイレ掃除のご利益があったのか、いよいよ結果発表です。
トイレ掃除を続けた結果 ~トイレは宇宙に通じる場所~
さあ、それでは最後に、運気アップ・トイレ掃除を続けた結果、どんな変化があったのか?についてレポートします。
変化を5段階で評価
もともとトイレ好きで、トイレ掃除も苦ではありませんでしたが、この実験をはじめてからは掃除がますます清々しいものになりました。
綺麗にした後の歓びや爽やかなキモチがものすごく大きくなり、時によっては感謝でいっぱいになったり、幸せでたまらなくなったりすることも。
金銭面、健康面、精神面を5段階で評価してみます。
全体として、精神的な充実が大きかったです。
ただトイレ掃除をするだけで、こんなにいいキモチになれるなんて!
1日1回でもこれを体験できること自体に価値があると感じています。
金銭面 ★★★☆☆
分かりやすく金運アップ報告をできたら良かったのですが・・あまり実感がありません。健康面 ★★★☆☆
目立った変化はないと思います。精神面 ★★★★★
トイレは「宇宙に通じる場所」とも言われますが、これはかなり実感がありました。トイレ掃除をしている時に、何かを思い付くことがよくあります。
トイレ掃除をしている時に思い付くことはスルーせずに一旦気に留めてみることにしています。
実感として
分かりやすく目覚ましい成果は出ていないように見えますが、それでも1つだけ、ものすごく実感したことがありました。
それは、初めてトイレの換気口の中を掃除した時のことです。ここに手を突っ込んだ時、厚さ2~3㎝もあろうかという堆積したホコリをキャッチし、何度も雑巾を洗っては塵がなくなるまで拭き取りました。
その直後にハッキリとした体感があったのです。
「脳の上にかぶっていたフタが取れた!」
これには私自身びっくりしました。
換気扇に厚く詰まっていたホコリがなくなったら、自分の脳天がスッキリ軽くなったのです。
アタマの上に乗っていた重い物が取り払われ、抜けるように軽くて爽やかな感覚が広がりました。真っすぐに天と繋がっているようなクリアな感じです。
半信半疑ながら、トイレと身体は本当に連動しているのかもしれない、と思った瞬間でした。
あの時の実感は未だに忘れられません。
まとめ
こんなに最高気分を体験できるトイレ掃除、“やった者勝ち!”です。
ぜひ多くの方に、この清々しさを感じて欲しいと願っています。
マニアックな長文を最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
日常生活のなかにある"禅"文化を探す活動をしています。「心に響く禅語」解説やオンライン座禅会を開催しています。
画像の一部:https://pixabay.com/
美咲まき子さんの捨て活レポート
捨て活関連記事はこちらをチェック!
おススメの禅語
あなたの日常実践を励ます禅の言葉をご紹介します。
人気の禅語
禅の世界に興味を持たれた方は、こちらもチェックしてみてください。
禅問答に挑戦する
多くの禅語は禅問答に由来しています。
興味のある方は挑戦してみてください。
もっと短い禅語
禅語は基本的に短いものが多く、しかしながら意味が深いのが特徴です。
突き詰めると、たった一字でも味わい深い意味が生じるのが禅の世界です。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
- 「一」:一とは自分自身のこと
- 「風」:目に見えない、とどまらないもの
- 「月」:禅では悟りの喩え
- 「夢」:一切は夢という現実
- 「無」:無を強調するのは禅の特長
- 「道」:道とはすなわち禅の道
- 「雪」:禅は冬の宗教
- 「心」:何はなくとも心が大切と考えるのが禅
- 「坐」:座禅が“禅”の基本。しかし執着はしない。
- 「雲」:消え去る雲に捕らわれるな
- 「山」:静寂にして不動
- 「花」:何も考えずに生き抜く美しさ
- 「茶」:日常生活のメタファー(たとえ)
- 「水」:老荘の影響を受けて水は良きもの。川を意味する。
- 「喝!」:最も短いアドバイスの言葉
- 0字の字
おまけ執筆者コラム
トイレ掃除はやってすぐに効果が出る人と、そうでない人がいます。
見返りや成果をすぐに得ようとしてもそのタイミングは人によりけり・・・
ですからトイレ掃除そのものにキモチ良さや楽しさを感じながら取り組むことがヒケツです。
実際やっているうちに成果や変化はどうでもよくなっていったりします。
「清々しいキモチになれる」「自分の中に清らかな部分を感じることができる」
忙しい日常の中で忘れていた素の状態に立ち返り、心からの充足を感じること自体に価値があるのではないでしょうか。
分かりやすく変化を感じられる人は
もともとキレイにしていたこともあり、トイレ掃除に取り組んだところであまり大きな成果が出なかったのかもしれませんが、それまでやったことのない場所(たっぷり汚れていた換気口)だけはハッキリ変化を実感することができました。
トイレをあまり意識したことのない人や、汚れたり壊れたりしている人ほど、分かりやすく変化を感じるかもしれません。
また、やってもやっても変化が出ないという人の中には、以下のようなケースがあります。
トイレ掃除は徳積み、その徳がある一定のラインを越えてあふれ出した時に、現実に変化が起こります。
何も変化がないということは、もしかして今まで相当マイナスを積み重ねて来たということ、そしてそのマイナスを徐々に埋めている最中だからあふれ出るのはまだまだ先、というケースです。
実際に1年以上変化がなかった人の話も聞きます。
かくいう私もまだ公衆トイレは数件しか実践できていませんので、徳が足りないのかもしれません。
ティッシュペーパーで汚れを拭き取る、ゴミを捨てるなど、できる範囲でやっていますが、素手まではハードルが・・・。
思い切った成果を出すには、どうやら振り切る必要がありそうです。
徳を積んでまいります!
かくいう私もまだ公衆トイレは数件しか実践できていませんので、徳が足りないのかもしれません。
ティッシュペーパーで汚れを拭き取る、ゴミを捨てるなど、できる範囲でやっていますが、素手まではハードルが・・・。
思い切った成果を出すには、どうやら振り切る必要がありそうです。
捨て活の入門記事はこちらをご参照ください。