Thumbnail of post image 174

清風匝地(せいふうそうち)

清風(せいふう)地を匝(めぐ)る

解説

清風匝地は同じ意味で、清風満地という言い方もあるので、匝地の部分は「至るところにある」という意味になります。清風は、禅の大好きな表現で、 ...

Thumbnail of post image 086

あさいせいふう、と読みます。

「捨ててしまえば、清風が感じられる」という意味です。

原文では

原文では湖の底に捨ててしまったとなっています。そうすると、清風が感じられて誰かに分けてやりたいくらいだという一句です。 ...

Thumbnail of post image 003

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

読み方と意味読み方

ゆいけんけんじゃく、と読みます。唯だ(ただ)、揀択(けんじゃく)を ...

Thumbnail of post image 057
読み方

穆(ぼく)として清風のごとし、です。

出典

「詩経―大雅・烝じょう民みん」の詩の一節からです。

意味

穆は「慎む。やわらぐ。和やか。むつまじい。静か。美しい。」

すなわち、意味としては

Thumbnail of post image 019
読み方と意味

「たんばんかん」と読みます。板をかつぐ男という意味です。読み方としても「板をかつぐ男」でもよいかと思います。

意味

大きな板を右肩に乗せて担ぐと右側の視界が遮られます。左肩に乗せれば、左側の視界が遮られます。もの ...

行雲流水
座右の銘、書道で用いられる禅語(こううんりゅうすい)

座右の銘として用いられる禅語「行雲流水」の解説です。

禅語は常に短いですが、深い意味や文脈があります。

禅語「無礙」とは

難解な禅語、「無礙」(むげ)を考えてみたいと思います。そっけなく扱うことの意味で「ムゲにする」といいますが、この場合の漢字は「無下」でまったく意味が異なります。「礙」が見慣れない漢字なだけに、直感的に理解しづらいところが無礙の難解さの ...

Thumbnail of post image 165

かくのごとし、このとおりとなるが、如是法と同義で考えるべきだという。すべての根本の在り方を如是法である。如是、如是でそのまま、そのままと、Let it be, let it beというようにも捉えることができるようだ。そのものをそのま ...

Thumbnail of post image 141

着は執着、すなわち執着するなと。勿嫌底法(嫌う底の法なし)である。茶道にあっては、”お好み”の世界である。道具への”こだわり”、一味違うといったことに面白さを感じる文化という側