頓悟・漸悟(とんご・ぜんご)の意味:悟りは発展段階するのか、あるいはON/OFFのようなものか

とんご・ぜんご
悟りとは、いかに得れるものか。よく知らない。頓悟は突然に、いきなり、一気に。漸悟は少しずつ、だんだんと、順を追って。
後者はぴんとこない。そのような段階を誰が描いたというのだろうか。悟りとは成長 ...
鐘楼上念讃(しょうろうのうえにねんさんす)の意味を考える

薬山は野菜くずと麦くずを煮て空腹を満たし、牛小屋で修行した。大伽藍で大いに成就するなら、大大伽藍でも建てればよかろう、てなものである。大燈国師は20年の乞食生活、橋の下で暮らしたとの話である。鐘楼上念讃 牀脚下種菜ともいう。仏殿がなけ ...
一箭中紅心(いっせんこうしんにあたる)の意味を考える

箭は矢。一矢でど真ん中を射抜けと、当たらないまでもど真ん中を狙えと。当たり前のことだが、できているだろうか。後先なく、二の矢がない心づもりであるだろうか。ついつい明日もあると今日あぐらをかいていないだろうか。一点一心に集中する。次、と ...
夢

人生畢竟夢なり。とあれば、自暴自棄に刹那を生きるのか。そうではない。その瞬間瞬間を三昧の境地で、専心務めよと。以前見た森美術館のオノ・ヨーコの夢がよかった。ジョン・レノンの夢ともいうべきか。しかし、ジョンやヨーコの夢と、禅の夢はだいぶ ...
禅語「黙雷」(もくらい)の意味:雷のように恐ろしい沈黙がある。沈黙ほど多弁なものはない。

今北洪川の黙雷という軸を拝見した。ネットで調べた限りだが、洪川には武田黙雷という弟子がいたようである。建仁寺の管長を務めている。しかし、黙雷はもう少し調べてみると、淵黙雷声(へんもくらいせい)とあってそこから来ているのだろうか。釈迦が ...
在眼前(眼前に在り、がんぜんにあり)の意味:探し物はすべて目の前にある。

目の前にあるよ、と。一体何が目の前にあるというのだろうか。探し物が目の前にあるよ、といってくれているのだろう。では、その探し物とはなにか。それはたぶん大切なものだろうし、もちろん探し求めているものだろうし、悟りのようなものかもしれない ...
不期明日(みょうにちをきせず、明日を期せず)の意味:明日のことは考えない、今日に集中する

明日のことを考えない、今日を全力で生きる。今日悟れる機会があるのなら、なんとしてでもものにしろ。明日などあると思うな。明日死んでよいと思って、今日為せと。これを突き詰めると我々の日常は成り立たなくなる。ある程度は先々を見越して生きてい ...
一日作(な)さざれば、一日食らわず

偉いお坊さんの言葉。高齢でも厭わず、作務に従事したと。したがって、ここで”なした”ことは、作務ととるのが普通だろう。清掃やらの作業によく務めないななら、食うに値しないと。しかし、ただやっても駄目だと。一心不乱にやれと。このお坊さんはか ...
大憤志(だいふんし)

志を持って、決して退かないこと。これなくして、ことは得られないと。ことを得るまで続ければよい。志といってしまうと精神論のような話になってしまいがちである。意思が強い、弱いとか。そうではなくてあくまで結果論なのではないだろう。得られるま ...
禅語「如是」(にょぜ)の意味:かくのごとし、このとおり。そのまま、ありのままに。

かくのごとし、このとおりとなるが、如是法と同義で考えるべきだという。すべての根本の在り方を如是法である。如是、如是でそのまま、そのままと、Let it be, let it beというようにも捉えることができるようだ。そのものをそのま ...
破襴衫裏(はらんさんり)に清風を盛る

襴衫(らんさん)は衣服で、破襴衫とはすなわち、擦り切れた服。その裏地に清風を詰めて颯爽といく。ぼろを来て冬の日を行く。ぼろの切れ目からは寒風が入り込み、身震いするほどの寒さ。見た目にも寒々しい。しかし、この人は特に寒いようでもなく、ま ...
雪竹(せっちく)の意味:雪に負けずに緑を讃える竹に、逆境に負けない強さを見出す言葉

冬空から雪がしんしんと降ってきて、竹は静かにその雪を受け止めている。雪は竹のそばにあって、ますます白く、竹は雪のそばにあってますます青い。竹は一年中その色を変えないので、不老不死のめでたいものの象徴として、松とともに禅語によく登場する ...
施無畏(せむい)

畏れ(おそれ)が無くなることを施す。すなわち、恐れなくていいようにしてあげること。観世音菩薩のことを施無畏者と称する。誰しもに不安がある。怖いという気持ちがある。それは何に対する恐れなのか、それは人それぞれである。上司や先輩が怖いとい ...
無着(むじゃく)

着は執着、すなわち執着するなと。勿嫌底法(嫌う底の法なし)である。茶道にあっては、”お好み”の世界である。道具への”こだわり”、一味違うといったことに面白さを感じる文化という側
動中の工夫は静中に勝ること百千億倍

演劇をやっている役者の方の話だ。良い演技には、心から入るアプローチと体から入るアプローチがあるそうだ。心から入るアプローチは、いわゆるその人のなりきるというもので一般的な演技手法の理解に沿うものと思うが、これはよくないのだという。なぜ ...